まずは、う蝕、歯周病の予防に力を入れているところ、そして担当医制であることです。それに加え、しおみ歯科では、歯周組織再生療法、インプラント、矯正といった専門性の高い治療を学ぶことができるのも魅力です。
特に歯周病に関しては、院長が歯周病学会指導医であるため、通常は大学に所属しないと取得できない「日本歯周病学会認定医」「歯周病専門医」の資格を、しおみ歯科であれば医院に勤務しながら取得することができます。
また、将来の開業に向けての勉強もできます。具体的には、毎月、経営数字や指標にもとづいた経営に関する会議があり、幹部になると参加することができます。
まず大前提として、「医院理念がしっかりしていて、共感できる」ということがあります。それに加えて、歯科医師として、社会人として、成長できる環境が整っているのも素晴らしいと感じています。具体的には、院内、院外勉強会が充実していること、院長が勤務医の指導に熱心(手技が粗くならないようにと、効率より質を優先して指導してもらえる等)であることが挙げられます。
スタッフ同士の団結力も強いのも良いところです。当院では、定期的に医院旅行、食事会、縁日などのイベント等があり、さらに団結を強めることができるので、仕事にもよりやりがいを感じることができます。
医院に勤務しながら歯周病認定医、専門医が取得できます。
エビデンスベースドを重視しており、教育もしっかりしています。
院長は、海外大学にも留学し、その後、岡山大学の大学院でも論文指導など教育をされていた経歴をお持ちです。そのため、院内勉強会も、文献と臨床を照らし合わせながら考える力が養えるよう工夫されていて、科学的な診断能力が日毎に高まるのが実感できます。
また、診療のスピード最優先ではなく、若いうちに変な癖がつかないように、と治療の質を重視した考え方の医院でもあります。幹部になると、院長とともに医院経営の分析にも積極的に携わることができるため、今は幹部を目指してがんばっています。
スタッフみんな仲が良く、チームとして医療を提供できる。
歯周病以外にも矯正治療やインプラントなども学ぶことができる。
歯科医師、歯科衛生士ともに知識や治療のレベルがとても高いです。歯のことで本当に困っている患者さんでも、この医院なら必ず救える、といえると思います。もちろん、歯のことで困らなくていいよう、と予防分野にも力をいれています。最初に勤務する医院としては恵まれた環境だと思います。
技は見て盗め、という考え方ではなく、症例検討会や、文献勉強会などを通して、科学的な診断能力や治療計画作成技術が身につきます。
・きちんとした治療をしている
・組織全体に向上心がある
・卒後まもない私に一から指導をしてくれた
日本人成人の約8割が罹患しているとされ、また世界で一番罹患率の高い病気とされている歯周病に対する治療の重要性に気付き、歯周病学会指導医である塩見先生のもとで日本歯周病学会認定医の資格を取得し、正しい歯周病治療が提供できる歯科医師を目指すべく選択しました。院長が学会指導医のため、大学と同様に研修施設として認定されています。大学に勤務することなく認定医や専門医が取得できるのは大阪府内でも数医院しかありません。
大学の歯周病科とは異なりインプラント、審美診療、顎顔面矯正、インビザライン矯正などと他の専門的治療についても医院にて勤務しながら学んでいけるところも選択した理由です。
また国内・国際学会、セミナー、他院との勉強会などに積極的に参加させて頂け、最新のエビデンスに基づく歯科医療知識、技術を学んでいくことが勤務しながら習得可能です。経営術、開業のノウハウなども学んでいけます。
尊敬する友人である成田先生が副院長として勤務していたことが最初のきっかけでした。医院は常に成長、進化していると聞いていました。見学の際、直接院長とお話できる時間も設けていただき、将来開業を目指す自分にとってはまたとない環境だと思いました。高い技術と医院マネージメントを両立できている数少ない医院だと思います。
仲良く仕事ができるところ。チームワークが強いところ。
院長、副院長、後輩ドクターと複数いるため、教えてもらう立場だったり、教える立場だったりとして楽しい。
上下関係も強くなく、しっかりとしたE B Mに基づく意見やより効率的な考え方などを議論すれば採用される点。
院内院外勉強会やセミナーが充実しており、その際は診療時間を割いてまで、より良い診療の為の機会を与えてくれる。